SQLiteからデータベースに接続
DBを利用したアプリを作成している場合、SQLiteから直接データを確認したいときがあります。
データを確認するためには、コマンドプロンプトからAndroid SDK付属のadb.exe(Android Debug Bridge)でエミュレーターに接続してから、SQLiteを起動してデータベースに接続する必要があります。
以下にその手順をまとめてみました。
・PATHの設定
準備として、adb.exeが置かれているディレクトリのパスを通します。
adb.exeは、android-sdkフォルダ配下のplatform-toolsフォルダに置かれています。
そのディレクトリを[システムのプロパティ]-[環境変数]-[システム変数の編集]の変数値に追加します。
・コマンドプロンプトの文字コードをUTF-8に設定
SQLiteのデータはUTF-8なので、コマンドプロンプトの文字コードもUTF-8にします。
コマンドプロンプトの文字コードをUTF-8に設定しないと、日本語を含むデータは文字化けします。
1.コマンドプロンプトを起動
2.フォントの変更
コマンドプロンプトのプロパティにて、[フォント]タブを選択し、MSゴシックのフォントを選択します。
3.文字コードの変更
>chcp 65001
を実行します。
・adb.exeの起動してエミュレーターに接続
>adb shell
を実行します。
・カレントディレクトリの移動
データベースは「/data/data/(パッケージ名)/databases」ディレクトリに配置されていますので、カレントディレクトリをそこへ移動させます。
以下は、実行コマンドの例です。
# pwd
pwd
/
# cd /data/data
cd /data/data
# pwd
pwd
/data/data
# ls
ls
com.blogspot.papakingyo-android.test
com.example.android.livecubes
com.example.android.softkeyboard
-----
# cd com.blogspot.papakingyo-android.test
cd com.blogspot.papakingyo-android.test
# pwd
pwd
/data/data/com.blogspot.papakingyo-android.test
# ls
ls
databases
lib
# cd databases
cd databases
# pwd
pwd
/data/data/com.blogspot.papakingyo-android.test/databases
# ls
ls
test.sqlite3
#
・SQLiteを起動してデータベースに接続
以下は、実行コマンドの例です。
# sqlite3 test.sqlite3
sqlite3 test.sqlite3
SQLite version 3.5.9
Enter ".help" for instructions
sqlite>
sqlite> .tables
.tables
android_metadata name
sqlite> .schema
.schema
CREATE TABLE name (kana text,kanji text);
sqlite> .head ON
.head ON
sqlite> .mode column
.mode column
sqlite> select * from name;
select * from name;
kana kanji
------------ ----------
さとう 佐藤
すずき 鈴木
たなか 田中
sqlite>
sqlite> .quit
.quit
#exit
exit
>
コメント
コメントを投稿